2023年11月3日(旧暦九月二十日) 二見と蛙 元禄二年九月二十二日(1689年11月3日)

九月二十二日芭蕉が江戸の杉風に書いた手紙の一部が切り取られ、文末部が軸装されて伝わっています。その末尾「蛤のふたみへ別行秋ぞ」のあとに、詠まれた日は特定できませんが「二見 硯かと拾ふやくぼき石の露 / 先如此(かくのごとく)に候。以上 / 九月二十二日  ばせを」と近作を記しています。蛤の句は「ふたみ」と直して大垣から伊勢神宮に向かう「おくのほそ道」末尾に収録されていますが、正式な参宮にはまず二見浦で潔斎するというしきたりを意識して二見を詠んだものと思います。
なお、芭蕉のこれら二見の句はいずれも西行に因んだものです。* 
*西行の「今ぞ知るふたみの浦のはまぐりを見あはせしとておほふなりける」や「『西行談抄』(寛文九年刊)に、西行が二見浦の草庵を結んだ折、『硯は、石のわざとにはあらで、もとより水入るる所などくぼみて硯のやうなる」ものを備えたとある。」等によります。また蛤の句は、西行「月やどる波のかひにはよるぞなきあけて二見をみるここちして」に拠ったと思える「今朝こそは 開ても見つれ 玉匣(たまくしげ) ふたよりみより 淚流して」(金葉和歌集 律師實源)を踏まえています。

硯の句は、曽良が体調を崩して長島に戻る前日、十四日に「岩戸月夜見ノ森へ詣て」と日記にあり、おそらくの二見の「天の岩屋**」と外宮の「月夜見宮***」の事ですから、その日の詠であったかもしれません。

**左写真は二見浦の「天の岩屋」文治二年(1186年)東大寺衆徒参詣記にあるというおもしろく見ゆる二見の浦はかな岩戸のあけし昔ならねど 慶尊」の和歌が掲げられています。 ***内宮の方は「月読宮」と表記します。

芭蕉はこの年二見の句をもう一句詠んでいます。「二見の図を拝み侍りて うたがふな潮の花も浦の春」(元禄三年四月刊「いつを昔」)で、元禄二年正月、前年末に仕上がってきた文台****の西行ゆかりの二見夫婦岩と扇面の絵を詠んだものです。(実は前年末にも二見の句を詠んでいました。「皆拝め二見の七五三(しめ)をとしの暮」です。)そして芭蕉は、おくのほそ道の旅に出る前に愛用の文台裏に「ふたみ  うたかふなうしほの花も浦のはる   元禄二仲春 芭蕉」と書き記したのです。 ****「文台」は俳諧の時執筆の前に置く懐紙を載せる台で、師から弟子に引き継がれていきます。この元禄二年の二見文台は、芭蕉は後に曽良に与えました。左の写真は義仲寺に残される蝶夢の二見形文台、幻住庵のある国分山の椎の木で蝶夢が作らせ、裏面に自ら「ふたみ」以下を写しています。このように芭蕉の文台は「二見形文台」として数多くの写しが作られ伝わっており、いずれも裏面に「ふたみ」の句が写されていますが、「元禄二年仲春 芭蕉」と「元禄四年 芭蕉」の2系統があるそうです。これらの写しは、曽良が受け継いだ文台と芭蕉が史邦に与えた「元禄四年」の銘のある文台がもとになっているそうで、「元禄四年」の芭蕉が使っていた二見文台は、現在出光美術館が所蔵しています。なお、絵は西行が扇を広げて文台替わりにして歌を詠んだとのエピソードの基づき、句は西行の「過ぐる春潮のみつ(三津)より船出して波の花をや先に立つらむ」を踏まえています。時代は下りますが、「伊勢参宮名所図絵」(寛政九年版1797)の二見の図のタイトルは「二見三津」となっており、古来から語呂合わせ的に二見はそう呼びならわされていたのかもしれません。

二見輿玉神社には祭神猿田彦の使いと言われる「蛙」の像が数多く奉納されています。「蛙」には「「帰る」が掛けられ、無事帰ることを可能にする縁起物だという。」「二見の図*****を拝み侍りて」との前書もあり、それに気づいた小沢實は「(うたがふな句は)旅から無事帰還するための願掛だったかもしれないと思った」そうです。(「芭蕉の風景・上」)

元禄四年冬、江戸に無事戻った芭蕉は、出立前の元禄二年春この句を書き付けた二見文台を、旅に同行した曽良に、その労に報いるため与えたのでしょう。 

*****時代は下りますので芭蕉はこの図を拝んだわけではありませんが、「伊勢参宮名所図絵」(寛政九年版1797)の二見の図のタイトルは「二見三津」となっており、西行歌にもありますように、古来から語呂合わせ的に二見はそう呼びならわされていたのかもしれません。この「二見をみ」や「二見をみず」、「二見を見あはせ」、「蓋より身より」といった言葉遊びの伝統を踏まえながら、芭蕉も「蛤の」句を少し工夫して詠んでいます。「武隈の松」の「二木を三月越」通じますが、もしかすると、二見の句の方が早く成って、武隈の句に影響を与えたのかもしれません。

コメント

このブログの人気の投稿

2023年5月16日(旧暦三月二十七日) 芭蕉、旅立つ。元禄二年三月二十七日(1689年5月16日)

2023年10月27日(旧暦九月十三日) 谷木因 元禄二年九月十五日(1689年10月27日)

2023年10月18日(旧暦九月四日) むすびの地 元禄二年九月六日(1689年10月18日)