2023年9月24日(旧暦八月十日) 永平寺を礼す 元禄二年八月十一日(1689年9月24日)
天竜寺は松岡藩松平家が創建した永平寺の直系末寺で、芭蕉は住職の大夢(木夢)和尚と知り合いでした。そのような縁でたぶん大夢和尚に案内されて芭蕉は永平寺を参詣しました。昨日の条に書きましたように、前日から永平寺の宿坊に泊ったのかもしれません。
芭蕉は、現在の永平寺口から上ったのではなく、松岡から越坂峠を越え永平寺川沿いを永平寺に向かう「道元禅師入越暮古の道」を行ったものと思います。永平寺川には鮭が遡上したそうです。
「五十丁(町)山に入て、永平寺を礼す。道元禅師の御寺也。邦機(畿)千里を避て、かゝる山陰に跡をのこし給ふも、貴きゆへ有とかや。」
芭蕉はこの日、山を下り天竜寺に立ち寄ってから福井に向かいます。「福井は三里計なれば、夕餉したゝめて出るに、たそかれの路たどたどし*。」(おくのほそ道)天竜寺の者が福井まで案内したのでしょう。
*「夕闇は路たづたづし月待ちて行かせわが背子その間にも見む」という万葉集の歌が想起され、引き留められたニュアンスが感じられます。
コメント
コメントを投稿