2023年8月27日(旧暦七月十二日) 市振立つ、虹立つ 元禄二年七月十三日(1689年8月27日)
曽良旅日記に「十三日 市振立。虹立。」とあり、朝雨上がりに出発したのでしょう。芭蕉は市振関所を越えて、越後の国を出る国境である境川を渡って境関所から越中の国に入り、今日の宿泊地である滑河宿(現滑川)に向かいました。前方に朝日を受けて虹が出ていました。
芭蕉は「鼠の関をこゆれば、越後の地に歩行(あゆみ)を改て、越中の国一ぶりの関に到る。此間九日、暑湿の労に神(しん)をなやまし、病おこりて事をしるさず。」とおくのほそ道に書いています。この部分につきまして、2回に分けすこし考えてみたいと思います。
左の写真は、この日夕方、北アルプスのすそ野に立ったものです。
以下、今回は前半部についてです。
鼠ヶ関越えは六月二十七日(8月12日)でしたから、市振に到着した昨日まで15日間、村上、直江津・高田に滞留した日を除いた道中なら10日でした。「此間九日」は、「俗に『越後路九日、越中路三日』という。」らしいので、芭蕉はそれを採用したのかもしれません。では、越後の国にある市振の関をどうして「越中の国一ぶりの関」と書いたのでしょうか?
左の写真は、越後の国の市振関所跡。この関所は幕府が設置して高田藩が管理していたそうです。
「(越)中・(越)後ノ堺、川有。渡テ越中方、堺村ト云。加賀ノ番所有。出手形入ノ由。」と曽良は書き残していますので、芭蕉が勘違いしたことはないように思います。おそらく次に続く市振の段の「北国一の難所を越えて(略)越後の国新潟の遊女成し。伊勢参宮するとて、此関までおのこの送りて、あすは古郷にかへす文したゝめて、はかなき言伝などしや也。」と文脈上同国である越後より遠い越中の方がふさわしいとの配慮から、芭蕉があえて脚色したのだと考えます。
左の写真は、加賀藩が設置した境関所跡です。それにしても越後との国境からですから加賀藩は大藩ですね。
コメント
コメントを投稿