2023年6月24日(旧暦五月七日) 塩がまの浦に入相のかね 元禄二年五月八日(1689年6月24日)

 

「未ノ剋、塩竃に着、湯漬など喰。」と曾良の旅日記にあります。壺の碑(多賀城碑)から塩釜まで一里足らずです。2時くらいに着き一休みしてから、末の松山、野田の玉川や浮島など「見廻リ帰」と旅日記ではなっていますが、疑問です。浮島は碑から塩釜に向かい700mくらいのところですし、塩釜から末の松山まで一里くらいあり、塩釜に向かい途中に見巡っていくのが普通のように思いますので解せません。碑~浮島~末の松山・興井~野田の玉川・おもはくの橋~塩釜のコースでほぼ二里です。

本文では「それ(壺の碑のこと)より野田の玉川・沖の石を尋ぬ。末の松山は、寺を造て末松山といふ。松のあひあひ皆墓はらにて、はねをかはし枝をつらぬる契の末も、終にはかくのごときと、悲しさも増りて、塩がまの浦に入相のかねを聞。」と、芭蕉は書いています。

また、「蜑の小舟こぎ連れて、肴わかつ声々に、『つなでかなしも』とよみけん心もしられて、いとど哀也。其夜盲目(めくら)法師の琵琶をならして、奥上るりと云ものをかたる。平家にもあらず、舞にもあらず、ひなびたる調子うち上て、枕ちかうかしましけれど、さすがに辺土の遺風忘れざるものから、殊勝に覚らる。」

「宿、治兵へ。法蓮寺門前、加衛門状添。銭湯有ニ入。」と旅日記。裏参道の入口辺りにあった宿で、芭蕉は入相の鐘と奥上るりを聞きました。


コメント

このブログの人気の投稿

2023年5月16日(旧暦三月二十七日) 芭蕉、旅立つ。元禄二年三月二十七日(1689年5月16日)

2023年10月27日(旧暦九月十三日) 谷木因 元禄二年九月十五日(1689年10月27日)

2023年10月18日(旧暦九月四日) むすびの地 元禄二年九月六日(1689年10月18日)