2023年6月9日(旧暦四月二十一日) かげ沼と云所を行 元禄二年四月二十二日(1689年6月9日) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 14, 2023 「かげ沼と云所を行に、今日は空曇て物影うつらず。」とあります。「按ルニ影沼ハ春夏ノ交、地気蒸シ上テ日ニ映ズル。(略) 田間ノ遊気也。(略)土人、野ヲ名付テ影沼トイフ。」と本(「東遊行嚢抄」)にあるそうです。いわゆる沼ではなく、逃げ水のような蜃気楼だったみたいですね。写真は影沼の面影を残すといわれています矢吹宿はずれの大池の一角です。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
2023年5月16日(旧暦三月二十七日) 芭蕉、旅立つ。元禄二年三月二十七日(1689年5月16日) 5月 16, 2023 芭蕉、旅立つ。 「弥生も末の七日、 明ぼのゝ空朧々として 、月は在明にて光おさまれる物から、不二の峰幽かにみえて、上野谷中の花の梢、又いつかはと心ぼそし。むつましきかぎりは宵よりつどひて、舟に乗て送る。」と「おくのほそ道」にありますが、この描写はどう考えても二十七日の朝の月にふさわしくありません。なぜ、芭蕉はあえてこのように書いたのかこのたびの間に考えてみたいと思います。 なお、この部分は「源氏物語」光君と空蝉との後朝の有明が下敷きになっています。 今日芭蕉は千住宿から日光街道を歩き、草加宿を通過して春日部迄脚を延ばし、おくのほそ道の第一夜を春日部宿とします。私もいま同地に居ますが、芭蕉も今夜春日部のどこかの宿で寛いでいるはずです。 「 其日漸草加 と云宿にたどり着にけり」と芭蕉はおくのほそ道の第一日目の宿を草加としました。なぜ事実通りカスカベにしなかったのでしょうか。この謎についても考えてみたいと思います。 左の写真は、日光街道に大切にされ植え継がれている草加の松並木です。今日歩いていますと、ほんの一刻ほど前に芭蕉さんが通って行かれたよって声が聞こえたようでした。 続きを読む
2023年10月2日(旧暦八月十八日) 路通 元禄二年八月十九日(1689年10月2日) 10月 10, 2023 「翁の行脚をこの港まで出でむかひて / 目にたつや海青々と北の秋」という句を、路通は残しています。色の浜に行った気配はありませんので、芭蕉が戻った十七日頃に迎えに来たとしておきます。 気比の松原に立って、色の浜方面を見やって詠んだのかもしれません。 結局、芭蕉と共に天屋に二泊し、十九日大垣に向けて敦賀を発ちました。路通は、当初おくのほそ道の旅随行者の有力候補でした。 「露通も此みなとまで出むかひて、みのゝ国へと伴ふ。」 続きを読む
2023年10月27日(旧暦九月十三日) 谷木因 元禄二年九月十五日(1689年10月27日) 1月 12, 2024 「此度さまざま御馳走、誠以痛入辱(かたじけなく)奉存候。爰元へ御参詣被成候にやと心待に存候処、いかが被成候哉、御沙汰も無御坐、御残多。云々」と、九月十五日付で芭蕉は大垣の木因宛に参拝の報告、また美濃に行った折にはお目にかかりたと手紙を書いています。 芭蕉と木因とのつながりは、木因や荊口ら大垣俳人が連座した延宝八年(1680)七月興行の「大垣鳴海桑名名古屋四ツ替り」百韻(鳴海の下里知足主催)の加点を、江戸の芭蕉(当時桃青)に受けたことを縁となり、翌九年江戸に下った木因と芭蕉は連句を巻きました。この時、木因の山口素堂訪問に芭蕉も同席し三つ物を残しています。そもそも木因は芭蕉は初対面でしたが、素堂とは同じ北村季吟門下で以前からの知己であったようです。 芭蕉と素堂は延宝二年(1673)以来の俳友です。 芭蕉はこれをきっかけに木因との交遊が始まり、貞享元年(1684)の野晒紀行の途次には「かねてからの約束に従って大垣の木因を訪ね」て、木因亭に長期滞在します。木因はおおいに歓迎、芭蕉と地元の俳人との取り持ち歌仙を巻いたり、芭蕉に同道して尾張や伊勢も訪れ二人で句を残すなどしています*。このような良好な関係はおくのほそ道の旅が終わる頃まで続いていたようですが、本書簡以降の両者間の書簡は残っていません**。上記の伊勢からの手紙にも関わらず、元禄四年十月江戸への帰路の途中大垣での半歌仙興行にどういうわけか木因は連座していませんし、芭蕉は木因亭に立ち寄った様子もないなど、急激に疎遠になったように感じられます。大垣における芭蕉の有力な支援者であったにもかかわらず「おくのほそ道」に木因の名がないのは、やはり不思議です。 左の写真は、野晒の旅の折芭蕉大垣来訪を歓迎して木因が建てたという俳句仕立ての道しるべです。「南いせくわなへ十りさいかう(在郷)みち」と標されています。「桑名へ」と春の季語「桑植う」の子季語になるのでしょうか「桑苗」が懸けられているそうです。なお、この道標は複製で、実物は前に建っています「奥の細道むすびの地記念館」に展示されています。 芭蕉は木因を、加点を求められて始まった関係ですから弟子***として遇していましたが、木因の思いはすこし違ったようです。木因は芭蕉より二歳年長で、延宝四年の季吟「続連珠」に発句五、付句六が入集するなど実績もあり俳諧宗匠として立... 続きを読む
コメント
コメントを投稿