元禄二年(1689)二月七日 Genroku 2nd 2.7(AD1689.3.27) 元禄二年(1689)二月七日(農暦)
かげろふのわが肩に立つ紙子哉/水やはらかに走り行音/杣のやに独活のあへものあつらへて
11日前の閏一月二十五日にも塔山旅亭で催された連句会には、芭蕉、曽良と共に路通も連座して、曽良が発句、塔山が脇、路通が第三、芭蕉が第四句を詠んでいます。同月頃の猿雖宛書簡でも、芭蕉は路通のことを「能(よき)道づれ、堅固の修行、道の風雅の乞食尋出し、隣庵に朝夕かたり候而、此僧にさそはれ、ことしもわらぢにてとしをくらし申す可くと、うれしくたのもしく、あたゝかになるを待侘て居申候」と書いていますので、この頃(閏一月下旬から二月初め)に、おくのほそ道の同行者が路通から曽良に変更されたのかもしれません。
On March 27, 2023, 334 years ago today, on February 7, Genroku2 (March 27, 1689), there was a Renku performance attended by Basho at Tozan's Edo lodgings. It was a performance to welcome Tozan, a feudal retainer of the Ogaki clan, but it was also a farewell party for Basho before his departure to The narrow to Oku. To Basho's first haiku (Hoku), Sora, who would accompany him on the trip, added the second clause (Waki), and Tozan, the host, composed the third clause(Dai san).
The heat haze stands on my shoulder, my paper travel coat (Basho)
The sound of water running softly (Sora)
34年前的2023年3月27日,也就是元禄2年2月7日(1689年3月27日),在塔山的江戶寓所,芭蕉參加了一場俳諧表演。 這是迎接大垣藩家臣塔山的演出,也是芭蕉前往奧州小路前的告別會。 在芭蕉的第一句(発句)中,陪同他旅行的曾良添加了第二句(脇),主持人塔山創作了第三句(第三)。
熱霧站在我的肩上,我的紙質旅行外套 (芭蕉)
〉〉水流聲輕柔 (曾良)
コメント
コメントを投稿